トヨタ シエンタ 左側修理例
左側スライドドアからクオーターパネルに硬い物でこすり、へこんでしまった損傷を修理致します。
リアフェンダー ロックピラー部は変形してしまいドアとの隙間が開いてしまいました。
ホイールハウス内の損傷を見逃さないように高圧洗車機とホースを使用して洗浄を行っています。
スライドドアはクオーターパネルを修理を行う為に取り外しを行いました。
取り外したドアの分解を行っています。
新品ドアの仮かりあわせを行う為にローラーやロック等を組付けました。
スタッド熔植を使用してへこんだ部分を引き出しています。
チップを熔植する場所を何度も変えて正しい形状に近づけています。
フレーム修正機のタワーとチェーンブロックを使用してじんわりとライン状に引き出しました。
クオーターパネルの内張を開けて内部の損傷の点検を行い、臭いを吸い出すホースを入れていました。
新品ドアの仮合わせを行い、形状が復元されたことを確認してパテ作業にかかりました。
リボンシーラーを貼りつけたこの後にローラーを使用して圧着を行い、細部にシーラーを流します。
パテ整形が終わり二液型サフェーサーを塗装しました。
パテもサフェーサーも必ず加熱硬化を行います。
新品パネルも必ず二液サフェを塗装したうえで上塗り塗装を行います
サフェーサーの研磨と足付け、マスキングを行い塗装準備が整いました。
ボディーカラーの青を塗装してからクリアー塗装を行いました。
トップコートクリアは日本ペイントのGLクリアーを使用しました。
加熱は翌日に行います。
塗装を行った翌日に防錆剤ラストップの塗布を行ってからヒーターを使用し加熱硬化と防錆剤の臭いを減少させました。
ロックピラー側も防錆処理を行いました。
組付け作業中にバッテリー充電を行っています。
ハンガーにドアをおき、二つ並べて間違えがなく能率の良い組替作業を心がけました。
新品ドアロックも作動確認を行ってから組付けを行います。
組替を終えたスライドドアがボディーに付きました。
組付け完了後に診断機を使用して故障履歴のリセットを行い全システム異常なしになりました。
塗膜に付いたゴミを2000番ではねて、トライザクト5000番に目を上げてからポリッシングを開始します。
ダブルアクションポリッシャーを使用して仕上げを行いオーロラ感の少ない仕上がりを心がけました。
プライマーの塗布を行いドアエッジモールを貼りつけて完成します。
清掃後、表の明るい場所で塗装部分の点検を行い完成しました。
この度はN様 誠にありがとうございました