シトロエン エアークロス 左後部修理例
左側リアドア後部よりクオーターパネルにかけてへこんでしまった部分の修理を行っていきます。
ドアハンドルも傷が入ってしまい、ハンドル後部のキャップは力が加わり外れてしまいました。
ドアとリアフェンダーは局部的に折れて入っています。
リアドア裏面に損傷が波及していました。
ホイールハウスを含め、リッド内、水切りモール、クオーターウインド回りを高圧洗車機を使用して汚れや砂を掃除することによりゴミの少ない塗装を心がけています。
鈑金作業を始める前に、プロテクターモールの取り外しを行いました。
外したモールはクリップ、クリップ取り付け部の損傷の確認を行い、剥した両面テープを張り替えています。
ドアの裏側の修理にかかりました、縁に流れているシーリングにあたえるダメージを最小限に抑えたハンマリングを行いました。
チェーンブロックを使用して損傷部の引き出しを行います。
荒出しを行ったリアドアの形状に合わせるように引きだしを行いました。
パテの厚盛に頼らず、出来るだけ鉄板面を正規の形状に近づけます、
現在、局部的に低い部分が残っていますが、この後に引きだしました。
チェーン引きでラインを整えてからスタッドを使用して細部の成型にかかります。
まれにスパッタ(火花)が発生し、ボディーやガラスにダメージを与える原因になるので必ず養生を行います。
通常は焦げませんが、強めに熔植を行うと裏面に焦げと少量の煙が発生して異臭の原因になるので掃除機で吸い出し異臭の残りにくい作業を心がけました。
フロントドアの鉄板面の仕上げにかかりました。
軍手を付けて触ることにより、素手より形状がわかりやすくなります。
穴をあけない努力を行っているのですが、穴が開いてしまう場合も在ります。
穴が開いたままパテ作業にかかると、長期的に裏面より湿気成分が影響して塗膜表面にトラブルとして出てくる可能性があります。
状況に応じて半自動溶接、またはハンダを使用して穴を必ず埋めなければパテを付けません。
リアドア開口部は粉やにおいが車内に入らないようにビニールでふさぎました、
トリムも粉が付かないように心がけています。
パテもサフェーサーも亜鉛対応ですが、亜鉛引き鋼鈑の密着不良等のトラブルも考えられるのでジンクプライマーを最初に塗装します。
イサム製ジンクプライマー硬化剤、シンナーの調合を行いました。
塗装後に電気ヒーターを使用して充分に硬化反応を進めてからパテ作業に移ります。
加熱硬化後に足付けを行いファイバーパテを盛りました。
ファイバーパテがの成型が完了しました。
仕上げの120番パテが付き、加熱で硬化させます。
120番パテの成型にかかりました。
パテ整形後、サフェーサーを塗装する前に再度加熱を行いパテの硬化不足によるトラブルを減少させます。
マスキングを行いホワイト系の二液型サフェーサーの塗装を行いました。
数回に分けてサフェーサーをヒータで加熱を行い硬化を進めています。
加熱硬化後にサフェーサーの研磨にかかりました、黒いガイドコートと硬いファイル(当て板)を使用して歪みの少ない整形を心がけています。
サフェーサー研磨後に足付けを行い、内部を先に塗装していきます。
ドアを閉じて塗装を行う為ドア裏面とクオーター内側を先行して塗装を行いました。
二回に分けてトップコートクリアを加熱により硬化させています、硬化が不十分な場合マスキングテープの後が残りよろしくありません。
テールランプを外し、マスキングを行っています。
水切りモール、ガラス際はバックターンテープを使用してぼかし状態で切りました、ガラスの中やモールに塗料をかけません。
アウターハンドルも塗装準備が出来ました。
塗装が完了しました、ホワイト色ですがGLクリアーをトップコートに塗装を行い2コートにて仕上げました。
ハンドルも無事塗装完了です。
加熱硬化させてからマスキングをはがし防錆ワックスのラストップを塗布しています。
曲げたノズルを使用して裏側の焼けた部分に吹き付けました。
温度変化を見て塗布範囲を確認しました。
乾いた翌日に再度ラストップの塗布を行い、さびにくい修理を心がけました。
ポリッシング作業で異物の除去を行います。
仕上げ磨きにかかりました。
部品の組み付け、作動確認、灯火点検を行い完成しました。
この度はA様 誠にありがとうございました