ホンダ オデッセイ リア回り修理例

後部を接触させてしまい発生した損傷を修理致します。

リアゲートとリアバンパーが接触してしまいました。

横から見て損傷の程度を見極めます。

リアバンパーは接触してしまった痕がありました。

修理作業を行う為にバックドアのトリム、テールランプ等の取り外しを行っています。

リアバンパーに押されロアバックパネルまで損傷が波及していました。

もぐってしまったバンパー取り付け部をフレーム修正機のタワーを使用して引き出しを行っています。

バンパーで隠れて見えない部分ですが、クランプ痕が残らないように心掛けました。

バックドア修理前に、正しい位置にエンブレムを貼りつけられるように準備を行っています。

ヒータで加熱後、へらを使用してボディーパネルにダメージを与えない様エンブレムをはがし、残った両面テープを除去しています。

分解、エンブレム剥しを行いパネルの修理にかかれます。

塗膜の剥離、スタッドとハンマリングによる修正、塗膜エッジ取りを行いパテを付けられる状態になりました。

バックドア裏面から表面パネルを支えているステー部分のクッションが変形により切れてしまったので取り除いてからビームクッションを左右に充填を行いました、

ここの部分にシーラーを使用すると硬すぎて外板パネルを突き上げたり収縮による歪の原因になります。

シーラーのように時間が経過しても硬くならないので優しく外板パネルを保持出来ます。

バックドア変形時に裏面のサイレンサーパットが剥がれかけてしまったので、シーラーを使用し貼りつけました。

左右、シーラー処理を行い振動による異音の原因を減少させています。

パテを付ける前にジンクプライマーの塗装を行い、よりパテの密着性を高めました。

加熱硬化させた後に足付けを行い(ペーパーで荒らす)清掃。脱脂の後にパテを付けていきます。

冬季はパテを温め理想的な粘度でパテ付けを行い、パネル側はヒーターで加熱を行い密着性を向上させました。

仕上げの120番パテの成型が完了しました。

バンパーのダメージ部を研ぎだし、サフェーサーを塗装できるようになりました。

研ぎ終わったパテに再度加熱を行い、充分に硬化を促進させてからサフェーサーの塗装を行いました、色決まりが良いようにホワイト系の二液サフェーサーを使用します。

充分に加熱硬化を行いサフェーサーの研磨にかかりるのですが、黒いガイドコートを使用して、歪の少ない仕上がりをめざしています。

研げていない部分は黒いガイドコートが残ります、プレスライン等、数回ガイドコートを付けて整形を行いました。

自然に乾いて消えるつやだしスプレーを使用して光沢を出してから歪を点検しました、

シリコンオフでは膜厚がありすぎて何度か歪を見落とした経験があります。

先に、ロアバックパネルの塗装を行いました。

マスキングを行い塗装が完了しました。

バンパーのクリアには、柔軟性のあるバンパー仕様の塗装を行いました。

スタッド引き作業時に裏面の塗膜を焦がさない作業を心がけているのですが、より防錆効果を向上させるために修理箇所より広めの範囲で防錆ワックスの吹き付けを行いました。

診断機を使用する場合は必ずバッテリーチャージを行います。

バンパー(コーナーセンサー)やテールランプを脱着しているので診断機を使用し故障履歴がのこっていないか?点検を始めました、

個別に各項目のチェックを行います。

部品の脱着が原因のDTCが発生しています。

診断機を使用してDTCのリセットを行いました。

最後に全自己診断を行い正常な状態を確認して診断作業が完了です。

診断機で異常が無くても、必ず脱着を行ったコーナーセンサー、灯火類の点検を行います。

ポリッシング作業、新品エンブレムの貼り付けを行い完成しました。

 

この度はN様 誠にありがとうございました

(Visited 24 times, 1 visits today)